![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x1024:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/ide6300263edfc746/version/1458128007/image.jpg)
セラピードッグ育成グループレッスンの
第2回~第4回の記録です。
トイプードルサスケくん
第2回目は
刺激に対する反応、誘惑に負けない行動をとれるレッスンです。
訪問施設には、たくさんの音や声、人、匂いの刺激があります。
そんな中でも落ち着いて行動できる練習。
杖のつく音、車いす、大きな声などに反応しないように(反応したとしても落ち着かせて指示に従えるように)
ハンドラーが犬を上手に導くことが大切になります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/ia8466815da3132c3/version/1458120685/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/i0050e8e6e5750423/version/1458120691/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/ie3996c86e60d3f17/version/1458120715/image.jpg)
次は、他の犬とすれ違う練習です。
興奮したり、吠えたり、怯えたりすると活動に支障が出ますので
他の犬がいても、ハンドラーの指示に落ち着いて従えるように練習です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/ic10a0f07217dbdb2/version/1458120819/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/if3853f54230b521c/version/1458120855/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/ia456d69b1c3ec556/version/1458120846/image.jpg)
第3回は、対象者の触れ方に対する反応、外見とグルーミングをチェックされる練習です。
対象者によっては、障がいのある手で触るので
健常者の触り方とは違ったり、
認知症などの対象者さんは、いきなり強い力を咥えたり抱きしめたりすることもあります。
初対面でいきなり目をじっと見つめられたりすると
犬は不安になったり、攻撃を仕掛けられたと勘違いしてしまうことあるので
目を見つめられても安心できるような練習も組み込みます。
どんな触り方でも、それを落ち着いて受け入れ、喜べるようになることが理想です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=300x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/i015d6d15819c8fbe/version/1458121070/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=300x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/i0b8b3fb2f151c829/version/1458121085/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/ica349a435685ad46/version/1458121115/image.jpg)
グルーミングのチェックは、
パッド、肛門、耳、目、口、歯、被毛、皮膚など全てを見ます。
その際に、犬が不安にならないようにハンドラーの保定や配慮もとても大切になります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/i5401c3504baa262f/version/1458121301/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/if8278cc7abf48e75/version/1458121319/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/ib37335eef9113fee/version/1458121369/image.jpg)
サスケくんも、あむちゃんも、リズちゃんも
練習を重ねることで、安心して身体のチェックをする評価者を受け入れていきます。
第4回は、実際の活動を模したシチュエーションで
犬とハンドラーの反応、対応の練習です。
ハンドラーは犬のストレスサインなどを見ながら、
対象者とのコミュニケーションを取るので、意外に大変です。
でも、みなさん笑顔で、そして犬たちも楽しんでいました。
このレッスンが一番楽しそうでした(*^^*)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/ibf8b3694001435a0/version/1458121639/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/i9ac9ae26a65f3687/version/1458121653/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x10000:format=jpg/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/i0d1287049dbc351b/version/1458121683/image.jpg)
対処者さんには色々な方がいます。
無反応な方、動物嫌い中、大きな声を出したりする方
そんな中で犬たちを喜べるように導けるのはハンドラーさんだけですね。
笑顔いっぱい、笑い声が響くレッスンとなりました(*^^*)
次回は、認定試験の内容を通して練習です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sb6e640c5ad17ebaa/image/i4137e5447e4edf1d/version/1458120188/image.jpg)
コメントをお書きください