2015年
12月
27日
日
いよいよ2015年も終わりを告げようとしていますね。
この1年たくさんのワンちゃんと飼い主さんとのレッスンを楽しめましたことを
心より感謝しています。
飼い主さんのたゆまぬ努力と
ワンちゃんたちの嬉しそうな表情に励まされた一年でした。
ありがとうございました。
また来年も引き続きよろしくお願いいたします。
年末年始の休業のお知らせ
2015年12月28日~2016年1月5日
6日より平常業務となります。
お休み中のドッグフードなどのご注文の発送は
7日より順次対応いたしますのでご了承下しさい。
2015年
12月
25日
金
ミニチュアダックスのミルクちゃん。
8歳の女の子です。
ご依頼内容は
無駄吠え、玄関チャイム吠えの改善です。
1回目~3回目のレッスンの記録です。
カウンセリング時と同様、訪問時は爆発的に吠え続けていました。
2015年
12月
02日
水
犬のしつけには色々な手法があり、
トレーナーさん独特の方法や
訓練所ごとに違います。
どこでも同じようにトレーニングをしているとは限らないのです。
中には、しつけと称して犬を叩いたり殴ったり、蹴ったり、チョークチェーンなどで首を思い切り絞めたりするしつけをしているところもあります。
2015年
12月
02日
水
セラピードッグってご存知でしょうか?
家庭犬も、コンパニオンアニマル(伴侶動物)として捉えられるようになり、科学的にもその関係性の中で具体的な効果が証明されています。
その人間と動物のフヒューマンアニマルボンドの効果を生かす「動物介在活動」があり、そこで活躍するのがセラピードッグです。人、動き、音、環境、他の動物に慣れ、その他どんな状況下でもストレスにならないような訓練をセラピードッグ育成トレーニングといいます。
セラピードッグは、多くの使役犬(盲導犬、介助犬、聴導犬など)と違うところは、
その都度違う場所に訪問し、不特定多数の方々に触れられるという点です。
どこにいても落ち着けて、そして身体のどこを触られてもそれを喜びとできるように訓練されていることが重要です。
犬に我慢させたりストレスをかけ過ぎていたら、それは真のセラピー活動になりません。
2015年
11月
27日
金
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
トレーニングモデル犬として
パピートレーニング3クール目8回目の最終トレーニングです。
今日は、今までやってきた全てのレッスンの総復習をしました。
65歳のお父さんとはーたんはこの数ヶ月で信頼関係と絆が強化されてきました。
お父さんとは通算11回目のレッスンとなりました。
2015年
11月
26日
木
チワワのそらちゃん。
4歳の女の子です。
ご依頼内容は
無駄吠え、玄関チャイム吠えの改善です。
ミニチュアダックスミルクちゃんと一緒に暮らしています。
そらちゃんは、生まれつき左眼球が無く、
右目もほとんど見えてないとのこと。
聴力は正常なので一緒に暮らすミルクちゃんの吠え癖の影響で一緒になって鳴いてしまうとのことでした。
2015年
11月
26日
木
ミニチュアダックスのミルクちゃん。
8歳の女の子です。
ご依頼内容は
無駄吠え、玄関チャイム吠えの改善です。
今回初めてカウンセリングでお邪魔した時も
ずっと吠え続けていました。
2015年
11月
20日
金
家の中のシートでしが用をすますことができず
外出中などは何時間も我慢してしまうという
トイレの問題がありました。
なので、最終回に「ワンツー」でおトイレを済ませる練習方法をお伝えしました。
2015年
11月
19日
木
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
パピートレーニング3クール目7回目のトレーニングです。
今日は、無駄吠え(玄関チャイム)対策、キッチンに入らないレッスンです。
65歳のお父さんとはーたんはがんばっています。
お父さんとの10回目のレッスン記録です。
2015年
11月
16日
月
ビーグルモコちゃん、4回目のレッスンです。
今日はパパさんも一緒にレッスン参加です。
モコちゃんのお散歩引っ張り改善の練習を
ご夫婦でできることは素晴らしいですね。
家族みんなの一貫性が大切だからです。
まずは室内でヒールウォークの練習をしました。
2015年
11月
09日
月
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
パピートレーニング3クール目お散歩のレッスンです。
・引っ張らないお散歩、リードウォーク、無駄吠え(玄関チャイム)対策
65歳のお父さんとはーたんはがんばっています。
お父さんとの8~9回目(10/19・11/9)のレッスン記録です。
2015年
11月
09日
月
初めての老人ホーム訪問記録です。
今年の春にご依頼いただいて、
たくさんの打ち合わせ後に
11月8日、とうとう実現しました。
老人ホームはなことばさんです(*^^*)
写真はヨーキーノブナガちゃんです♪
参加者さんの笑顔が素敵です☆
2015年
11月
08日
日
今日は私の大切なパートナー「ロッキー」の誕生日でした。
今日で4歳になりました(*^^*)
福島で生まれ、はるばる我が家にやってきたロッキー☆
ロッキーの存在は、私の人生を大きく大きく変えました。
時には甘えん坊でヤキモチ焼きの愛犬として、時にはセラピー活動のパートナーとして
時にはしっかりと私をサポートしてくれる師匠として
毎日を共に生活してくれています。
本当に心から感謝いっぱいです。
2015年
11月
07日
土
2015年
11月
06日
金
セントバーナードのリズちゃん3回目のレッスンは
飼い主さんとの練習です。
お散歩の引っ張り改善は、
超大型犬ではその教え方は違います。
まず「ストップ」の指示で止まることができるように練習します。
その後は、「リズ!」と呼んだら振り向き
飼い主さんのそばに戻れることにつなげていきます。
2015年
11月
04日
水
2015年
10月
31日
土
【被災地ペットを支援しませんか?】
9月の台風被害で、河川が氾濫し浸水したり家を流された人たちと
そのペットたちは、未だ避難所生活です。
命からがら避難所に避難しても、ペットは連れて入れません。
避難所の外にいるしかないのです。
・・・次々と高齢犬の犬が亡くなっていきます。
せっかく災害から助かった命が、、
避難所で亡くなっているのです。
市は、動物に与える毛布はないといい、
怪我したり弱ったり、高齢の動物さえも避難所内は立ち入り禁止として
ペットともに避難している家族はなすすべがないそうです。
この記事を読んでいただけたらと思います。
http://ameblo.jp/capin-blog/entry-12088342497.html…
そこで、私のお友達 酒寄
奈津子さんが行動を起こし始めました。
市や保護団体に提供しても、必要とされるところに渡らないので
個人として、避難所の飼い主さんに配り回ろうという計画です。
せめて、外でも暖かく過ごせるように毛布やクレート、
フード、洋服を持っていくそうです。
残念ながら、私はお仕事も詰まっていたり
病気のとらちゃんを置いて行けないので
24袋のドッグフードと8袋のキャットフードと
使っていない毛布を用意しました。
皆さんも何かご不用のものがありましたら
提供していただけませんでしょうか?
避難所には、
ミニチュアダックス、柴犬、シーズーが多いそうです。
必要物資は11月6日まで募集しています。
・毛布(洗濯済みのもの)
・フード(犬用・猫用 賞味期限が長期間残っているもの)
・クレート(中型犬くらいのものが必要だそうです)
・犬用洋服(できれば綺麗なもので)
避難所から公営住宅に移ることになっても
ペット不可ということもあり、飼い主さんたちは憔悴しきっていることでしょう。
もう11月になり、ますます寒くなっていきます。
もうこれ以上避難所で亡くなる子がでないように、
飼い主さんたちの励みになることにもつながるように
皆様のご協力をお願いします。
物資は私がいったん預かり、11/6に酒寄奈津子さんに託します。
お近くなら取りに伺います。
遠方の方は宅配便などで送っていただくことになります。
ご提供下さる方は、
下記支援物資ご提供フォームに入力、送信して下さい(*^人^*)
よろしくお願いします。
2015年
10月
26日
月
私が主催している動物介在活動
第2回合同練習会のご報告です。
今回はお手伝いいただくサポーターも3名と
とても有意義に
11/8の老人ホームの活動に備えての
実践練習です。
車椅子、杖、椅子を用いて
サポーターさんに利用者さんを模して座っていただきました。
2015年
10月
23日
金
ビーグルモコちゃん、5歳の女の子です。
ご依頼内容は
基本トレーニング、お散歩の引っ張り、唸るなどの改善です。
甘やかされているのが一見してすぐにわかるほどですが
性格はとても穏やかで優しいモコちゃんです。
2015年
10月
23日
金
セントバーナードのリズちゃん2回目のレッスンは
お散歩の引っ張り改善です。
リズちゃんは、普段は引っ張らず散歩できるのですが、
人、犬などを見つけると大興奮で突進する癖があります。
それに対処するための基本的なトレーニングを開始しました。
本来、室内でのレッスンからですが、飼い主さんのご都合で、いきなり外でのレッスンになったので、
少し難しい開始となりましたが、リズちゃんがんばってくれました☆
2015年
10月
14日
水
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
パピートレーニング3クール目お散歩のレッスンです。
・引っ張らないお散歩、リードウォーク、基本のトレーニング
65歳のお父さんとはーたんはがんばっています。
お父さんとの5~7回目(9/28・10/8・10/14)のレッスン記録です。
2015年
9月
30日
水
4回目のセラピードッグ育成トレーニングです。
Mさん、楽しく練習していて、
たびたび動画で経過報告をして下さっています。
「待ってね」も二匹でできるようになったというご報告もいただいていました( ;∀;)
セラピードッグ育成では、「マテ」よりも
「待ってね」と教えています。
2015年
8月
29日
土
私が主催している動物介在活動
合同練習会と児童養護施設での活動のご報告です。
活動に備えて8/27に
合同練習会をしました。
29日の活動は50分が2コマなので
50分間の流れと、自己紹介や犬との接し方レクチャー、ふれあいタイムを想定して
当日参加するメンバーで練習しました。
2015年
8月
20日
木
3回目のセラピードッグ育成トレーニングです。
Mさん、ココアちゃん、モカちゃん、頑張りました!!
首輪にリードを着けても固まらないようになり、ついてくるようになりました。
ヒールポジションの練習を開始しました。
2015年
8月
13日
木
2回目のセラピードッグ育成トレーニングです。
ハンドラーとなるMさんが
毎日楽しみながら練習をしてくれているお陰で、
身体のどこを触られても喜べるようにする練習は、とても良い状態でした。
緊張しがちなモカちゃんは、尻尾が足の愛だから出てきましたよ♪
2015年
8月
10日
月
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
パピートレーニング3クール目7回目のレッスンです。
・引っ張らないお散歩、リードウォーク、基本のトレーニング
7/7にご同居したばかりの65歳のお父さんとはーたんはがんばっています。
今日はお父さんとの4回目のレッスンです。
2015年
8月
10日
月
動物介在活動のメニューの中に
お子様セラピーもあります。
幼稚園児、小学生、中学生、高校生まで
今は4名のお子様セラピーをしています。
今月は、夏休みということで何回も足を運んでいますが
今回、初めてお申込みいただいたのが小学1年生のMちゃんです。
※お母様から公開許可をいただいたので、一部ご紹介させていただきます。
2015年
8月
06日
木
私が主催している動物介在活動
「Smileアニマルセラピークラブ」の
マークができました♪
まだまだ生まれたばかりの小さな団体ですが
相模原を中心に、高齢者施設、児童施設、また通所や入所していない個人宅などに訪問していきます。
メンバーも相模原市在住の方がほとんどで
皆さんの大切な愛犬をセラピードッグとして
一緒に活動していきます。
2015年
8月
04日
火
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
パピートレーニング3クール目6回目のレッスンです。
・引っ張らないお散歩、リードウォーク、基本のトレーニング
7/7にご同居したばかりの65歳のお父さんとはーたんはがんばっています。
今日はお父さんとの3回目のレッスンです。
2015年
7月
30日
木
今日からミニチュアダックスのココアちゃんとモカちゃんのセラピードッグ育成トレーニングを開始しました。
まずは基本トレーニングから。
オスワリはばっちりですが、フセはできる時とできない時があります。
ココアちゃんは、暑さのせいもあり、少しやる気が無い時が多いのですが
モカちゃんはやる気満々でした。
2015年
7月
27日
月
モデル犬としてお申込みいただいた
トイプードルあむちゃんの実例
ご依頼内容
唸る・噛む・無駄吠え・いたずら・誤飲癖
トイプードルのあむちゃんは
2014年10月生まれの9か月のパピーですが
多くの問題行動を抱えていました。
しつけ教室にも通ったり、
トレーナーさんに訪問トレーニングを依頼したりと、飼い主さんも努力をされていましたが
唸る、噛む、無駄吠えの三拍子と、その上色々なものを食べてしまう誤飲癖があるということで
初回カウンセリングに伺いました。
なるほど、とても興奮癖があり、小学校高学年の娘さんに対して
特に唸って噛んで・・という調子でした。
2015年
7月
22日
水
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
パピートレーニング3クール目4回目のレッスンです。
・引っ張らないお散歩、リードウォーク、基本のトレーニング
7/7にご同居したばかりのお父さんが
1日のほとんどをはーたんと過ごすことになり、
はーたんのトレーニングを65歳のお父さんとがんばっています。
今日はお父さんとの2回目のレッスンです。
2015年
7月
09日
木
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
パピートレーニング3クール目3回目のレッスンです。
・引っ張らないお散歩、リードウォーク、基本のトレーニング
今まで家庭にいたママが就職して、早朝から深夜までいないことがあり
娘さんは保育園、ご主人は娘さんの送迎や家事などもありはーたんはケージの中でのお留守番がとても長くなり、環境が一変したはーたん。
その環境もまた変わり、
飼い主さんのお父さんが同居されることとなり、
お父さんがはーたんの面倒をみる時間が多くなりました。
2015年
7月
07日
火
先日(2015年7月)のFacebookのラブラドールのグループで こんな投稿がありました。
-----引用部分-----
7月1日午後に、急な下痢と血便に見舞われ、夜にかかりつけ動物病院へ行ってきました。
高齢犬の仲間入りをしているので生理機能の低下は理解していましたが、流石に急な出来事に驚きました。
ワクチン接種はしているし嘔吐もない、熱も高くないからパルボ感染はない。
最悪、膵臓疾患を覚悟しないと・・・とも思いましたが、症状の出方が劇症型なので自分的には否定的に考え、あと思いつくのは大腸炎か?
と思いましたが、血便を伴う・・・というのがひっかかりながらも、かかりつけ医に、何か、いつもと違ったもの食べました?の質問に、
即座に、あっ!!!!っと思い当たる節が・・・6月30日の朝に、大好きなカットフルーツで「スイカとメロン」を食べました。
かかりつけ医も、「それですね!!!」と。。。スイカ、メロン、柿、キュウリ等にはタンニンが含まれていて、若い頃には問題なく排出されるが、年を取ると排出困難になり、腸壁に付着するのです。
この付着したタンニンが、腸壁もろともはがれ落ちることがあり(月経と同じ)、今回はそれが原因ですね!!!
も~~アトムごめんね~。
人間の医学に精通しているパパなのに、そこに気づいてあげられなかった事に、申し訳ない気持ちになりました。
幸い、抗生剤、整腸剤、止血剤を注射してもらい、7月2日も再診で同様の処置をしていただき、下痢、血便は止まり、獣医さん処方の「ご飯(初めての缶詰ご飯)」を喜んで食べており、
今日から内服に切り替わり3日間服用の指示で経過観察しております。
10歳以上の高齢犬を家族にお持ちの方、お気を付け下さいね。
夏のスイカ、メロンはよく食べるので、ついつい・・・となりますが、
高齢犬には良い影響を与えないので・・・ラブ大好きの皆様の所で、同様の事が起こらないようにしてあげて下さい。
-----転載以上-----
2015年
7月
03日
金
【真のバリアフリー】
こんにちは☆
昨日は、アニマルセラピー活動で毎月伺っている中村さんのところに伺いました。
そして初の挑戦をしました。
私の車に中村さんに乗ってもらうという挑戦!
中村さんは何かにつかまって立ち上がることはできるけれど
向きを変えたり、特に車の椅子に腰かけるということは難しく
力のない私は、まったくできず・・・
諦めかけたその時に、
近所のおじさんが救世主として現れて
ひょいっと中村さんを車に乗せてくれました。・゚・(*ノД`*)・゚・。
そして、乗ってから「どこ行こう」になって(;´∀`)
ドッグカフェjpで一番近いドッグカフェを探して
車椅子で入店できるか、電話して問い合わせました。
そして、車の乗降を手伝っていただけるかも伺ったら
「はい!大丈夫です」と嬉しいご返答(´;д;`)
近くのコインパーキングに車を止めてからカフェに行ってみると、
優しいオーナーさんが一緒に来て下さって中村さんを降ろすのを手伝ってくださいました。
お店でも、椅子や入口の配置を代えて下さり
中村さんの44歳のバースデーをお祝いしたいと伝えたら素敵なお祝いケーキを用意して下さって(இдஇ;
)
2015年
6月
30日
火
最近ブログを更新する時間が取れなくて
なかなか色々をご報告できずにいます。。
6/29はお散歩クラス2の最終回でした。
心配していたお天気も良過ぎることなく
お外でのお散歩レッスンができました♪
smiley smileさんの室内ドッグランで
まずは他のワンちゃんと上手にすれ違う練習をしました。
2015年
6月
23日
火
生徒さんに、かなりの確率で相談されることの1つに「涙焼け」があります。
涙焼けは動物医学用語では「流涙症」といいます。
涙やけを放っておくと、綺麗な被毛が赤~黒っぽく変色していき
美しくないというだけではなく
目の周りに細菌が付きやすくなり、またいつも湿っている状態なので
菌がどんどん増殖して不衛生でもありますし
他の病気を引き起こす原因にもなります。
涙やけの原因はいくつも考えられていますが主に下記に挙げるものがあります。
・涙の過剰分泌
・鼻涙管の異常や詰まり
・ストレス・運動不足
・食事(フード・おやつ)が合わない または 劣化か粗悪、手作り食、人間食を与えている
・なんらかのアレルギー
・結膜炎などの目の病気
・肥満
ホウ酸水で拭いてケアするのもいいのですが
そもそもの涙やけの原因を排除していくことが一番いいと思います。
2015年
6月
23日
火
しつけ教室開催のお知らせ
昨年9月から継続して開催している
「成犬のためのしつけ教室」
スマイルクラス4のお知らせです。
基本のトレーニング「オスワリ、フセ、マテ」を
飼い主さんもワンちゃんも楽しみながら強化していき、
そして愛犬との絆を揺るぎないものにするプログラムです。
ただ単に「オスワリ!」「フセ!」「マテ!」と教えていくより
飼い主さん自身が楽しむことによって、ワンちゃんたちも楽しく覚えてくれます。
楽しくできることが一番の強化となって、
ますます愛犬との信頼関係育まれ、
いつでもどこでもどんな時でも通じ合えることを目標にしています。
ゲーム形式ですが、競争ではありません。
飼い主さんも愛犬たちも楽しめるように工夫したレッスンにしたいと思っています。
6か月以上のワンちゃんで、予防接種証明書の掲示でご参加いただけます。
スマイルクラスパート4
7/27㈪ 8/3㈪ 8/17㈪ 全回13時半~14時半
ドッグカフェsmiley smileさん室内ドッグラン
相模原市中央区陽光台1丁目 3-6
ゲームをしながらオスワリとマテを楽しんでみよう
オスワリ、マテ、フセを使ってゲームをします。
飼い主さんもワンちゃんも楽しみながらゲームをして、基本のしつけを強化して
いつでもどこでもどんな時でも通じ合うふたりになりましょう♪
各回払い 2,500円 全3回払い 6,000円
(開催1週間前までの前払いとなります)
080-2020-3133 「しつけ教室お申し込みです」とお電話ください。
クレジット払いご希望の方は こちらの申し込みフォームよりお願いします。
2015年
6月
18日
木
6/15はお散歩クラス1に引き続き、
smiley smileさんで、お散歩クラス2の2回目でした。
お散歩中に引っ張る、マーキングする、
他のわんちゃんに吠える、拾い食いをするという色々な問題をクリアにするために
飼い主さんとわんちゃんたちはがんばっています。
2015年
6月
13日
土
嬉しいご報告
先日、セラピードッグ育成トレーニングに使用する医療用品をご寄付下さいと
Facebookに投稿したら、
なんとたった1日で、車椅子、杖、ベビーカー、白衣が揃いました(T▽T)
昨日、車椅子をわざわざ届けて下さった鈴木さんと記念にパチリ♪
闘病されているお母様との思い出がたくさん詰まった車椅子・・・
大切に、未来のセラピードッグたちのために使わせていただきます。
ありがとうございました(
´ ▽ ` )
2015年
6月
12日
金
6/5はジャパンコンパニオンドッグクラブの動物介在活動に参加してきました♪
重度障害者授産施設のニーズセンター花の家で、
10頭程度の犬たちとふれあいやゲーム、
お散歩などのレクレーション形式のセラピー活動です。
コーギー、ラブラドール、プードル、コーテッドレトリバー、ゴールデン、柴犬の仲間たちと、ロッキーは楽しく参加者さんとふれあいました(*^^*)
2015年
6月
03日
水
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
2か月ぶりのトレーニングで
すっかり基本のトレーニングが崩れていて
お散歩時に引っ張るようになったはーたんの パピートレーニング3クール目3回目のレッスンです。
・引っ張らないお散歩、リードウォーク、基本のトレーニング
2015年
6月
01日
月
お散歩クラス1に引き続き、
今日からお散歩クラス2が始まりました。
場所はいつものsmiley smileさんです。
森トレーナーが諸事情でお休みさせていただきましたので
今回のクールは全回、私が講師を担当します。
まず、首輪とリードのお話をさせていただきました。
ワンちゃんの命を守る命綱ということ
首輪のサイズがぴったりか、破損がないかを
お散歩前にチェックします。
2015年
5月
30日
土
震災の年から、毎年福島の仮設住宅にお花を届ける活動を主催しています。
今年で5回目となりました。
毎年伺っている仮設住宅は
原発避難の富岡町の方々が入居されている大玉村安達太良応急仮設住宅です。
私の旦那さんがお花のお仕事をしていることからすっかり甘えていまたが
毎年忙しい春に準備をしてくれる旦那さんに感謝いっぱいです。
2日前から花苗 1200鉢
土80袋 プランター80個などを積んだトラックと乗用車二台で家族みんなで福島入り。
2015年
5月
29日
金
今月で5回目の訪問となる池袋のNさん宅。
本当はまたイチカフェさんにドッグカフェセラピーに行きたいとご希望をいただいていましたが
あまりの暑さで30分の道のりは
ロッキーに負担がかかってしまうので
ご自宅でのセラピーとなりました。
2015年
5月
22日
金
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
前回の2か月ぶりのトレーニングで
すっかり基本のトレーニングが崩れていて
お散歩時に引っ張るようになったはーたんの パピートレーニング3クール目2回目のレッスンです。
・引っ張らないお散歩、リードウォーク、基本のトレーニング
2015年
5月
20日
水
皆さんは愛犬とどのようにお散歩していますか?
引っ張られてお散歩していますか?
私が一番大切ですとお伝えしている正しいお散歩とは
引っ張らずにアイコンタクトをしながらお散歩することです。
正しいお散歩は愛犬と飼い主さんの信頼関係を育て、
揺るぎない絆を育みます。
お散歩の大切さについての詳細は こちら
2015年
4月
22日
水
毎月訪問している池袋のNさんのお宅へ
今月も引き続き 、
ロッキーとともに行ってきました。
Nさんのご希望で、
今回もドッグカフェデートです(*^_^*)
Nさん宅から歩いて(車椅子で)30分ほどの
いちカフェさんに再訪いたしました。、
今回からNさんにロッキーのリードを持っていただきました。
2015年
4月
14日
火
今日は前回の横について歩く準備編の復習から
横につけて歩くレッスンでした。
今日も初回参加のワンちゃんもいらしたので
自己紹介をしたり楽しくスタート☆
森トレーナーが伸縮リードの弊害のお話や
リードの正しい持ち方の復習もお話して
アイコンタクトをしながら横につける練習。
2015年
4月
07日
火
ロッキーと実施している動物介在活動個人活動で
今日は4ヶ月ぶりに小松さん宅へ伺ってきました。
全回は小松さんの
「ロッキーとコーヒーを飲みに行きたいな~」という
ご希望をいただいて
ドッグカフェに同行しましたが
今回は、車椅子でロッキーとお散歩する予定でした。
あいにくの雨模様・・・
ご自宅でまったりと過ごすセラピーに変更しました。
2015年
3月
30日
月
・ワンちゃんと一緒セラピー(お子様向け)
不登校、精神疾患、自閉症、発達障害など、社会と関わりが苦手なお子様にご性格や症状、心の状態に合わせたドッグセラピーをさせていただきます。
「ワンちゃんに絵本を読み聞かせてあげよう」
「ワンちゃんとゲームしよう」
「ワンちゃんとお昼寝しよう」
「ワンちゃんをお散歩に連れいこう」
「ワンちゃんと一緒に宿題をしよう」など。
2015年
3月
29日
日
当サイトのブログやFBなどでご紹介させていただくモデル犬としてお申込みをいただき
弥七くんのトレーニング状況をご報告させていただいています。
ご依頼は
「甘噛み、唸る、吠える、飛びつく、食糞等の行動が気になります。良いしつけ法も我々も習いたいと思います。」です。
トイレの失敗や興奮癖もあります。
子犬の頃から正しいしつけをしていくことで、成犬になる頃には飼い主さんと共に幸せなドッグライフが約束されます(#^.^#)
2015年
3月
24日
火
今日は前回の誘惑に負けないアイコンタクトに続いて、
横について歩く準備編です。
今日から参加のワンちゃんもいらしたので
森トレーナー、アイコンタクトの復習も時間をかけ、正しいお散歩に適したリードの種類や持ち方など、
わんちゃんを横に導く方法のレッスン。
2015年
3月
22日
日
お彼岸の日曜日、
午前中はディエゴの会のドッグセラピーに
さがみはら緑風園に行ってきました。
ここはイベントホールがとっても広くて
対象者さんとの間隔が広いので
自由にコミュニケーションが取れます。
他のワンちゃんと隣り合わせになっても
距離があるので、構いあったりしません。
2015年
3月
20日
金
ロッキーが、テレ朝動画「Life With Dogs~犬とすごす毎日~」に出演しました。
ロッキーが我が家に来てくれたこと、家族で乗り越えてきた悲しい出来事、
そして私とロッキーがセラピー活動を始めたきっかけなど
私達家族の軌跡の記録動画のようになりとても嬉しいです。
ぜひ観てくださいね♪
http://www.tv-asahi.co.jp/douga/life_with_dogs/24
2015年
3月
19日
木
今日はCAPP活動で
いつも相模原療育園に行ってきました。
昨年12月に、お散歩友達のエネルちゃんをスカウトして
飼い主さんがボランティア説明会や
前回の見学などを経て
今日はとうとうエネルちゃんの
セラピードッグデビューの日となりました♪
おめでとう♪エネルちゃん(*^_^*)
2015年
3月
08日
日
昨日はJCDCのボランティアで
町田市内の中学校にセラピードッグとして参加してきました( ´ ▽ ` )
雨のため、寒~い体育館での活動!
9時~12時までがんばったロッキー(^^;;
お隣は、シュナウザーとプードルのミックス犬
ポパイくんです。
素晴らしい災害救助犬♪
2015年
2月
14日
土
先日、ドッグフードのセミナーに参加しました。
【SMILE SMILE】は
レッドハート株式会社の取り扱っているドッグフードを取り扱っています。
もちろん、ロッキーの食事は
ジウィピークのエアドライフードです。
犬が持つ消化酵素、内蔵、必要な栄養素を本当によく考えたフードだと思っています。
でも、今まで資料でしか知らないことばかりでしたので
今回、新しく開発されたフードの説明もあるということで
セミナーに参加してきました。
結果的に新しく開発されたものより、今まで我が家の愛犬ロッキーにも
生徒さんにお勧めするものも
やっぱりジウィピークです。
以前にも、コラムで「犬の健康と長生きの秘訣」でも
食事の大切さはお伝えしてきました。
2015年
2月
13日
金
また18日も撮影があるらしいです(o^^o)
動画配信日が決まったらお知らせしますので
ぜひ観て下さいね( ´ ▽ ` )ノ
2015年
2月
10日
火
今日はスマイルクラスパート2の最終回、
フセとフセのマテ、誘惑に負けないアイコンタクトを楽しくレッスンしました♪
2015年
2月
09日
月
今日はセラピードッグ育成トレーニングのご依頼をいただいたH様宅へ伺いました。
(モデル犬のお申し込みのため、公開許可をいただいています)
初回カウンセリングで、ノブナガちゃんのセラピードッグとしての適性を診断しました。
人を怖がる、臆病、警戒心が強い・・・
お母さんの影に隠れて、なかなか近寄ってきません。
しかも、飼い主さんに唸る、噛むという癖も!!
普通はこの時点で適性は低いと判断しがちですが、ノブナガちゃんはまだ1歳になったばかりです。
可能性を引き出すことは十分にできます。
ただ驚いたことに、ノブナガちゃんは生後3ヶ月から3ヶ月間も
ある団体のセラピードッグトレーニングを泊まり込みで受講しているのです。
しかも、飼い主さんにはどんなトレーニングを行っているか、どんなことができるようになったかなど
一切連絡がなく、見学もさせてくれなかったそうです。
戻ってきたノブナガちゃんが、このような状態で、飼い主さんはその団体に不信感を抱いているそうで
私にご依頼を下さいました。
家族に迎えた経緯、セラピードッグとして育てたい理由(後に書いていきたいと思います)など
詳しいことをたくさんお話伺いました。
2015年
1月
27日
火
愛犬と絆を育むグループレッスン「スマイルクラスパート2」の第2回開催しました♪
小型犬から大型犬、11ヶ月から10歳まで
楽しみながら、ご参加いただきました♪
2015年
1月
25日
日
今日は、トレーニング4回目となるトイプードル「ティノちゃん」のレッスンでした。
今日で1クールが終了で、卒業となりました!
(モデル犬としてお申し込みいただいてるのでブログやホームページに掲載させていただいてます)
2015年
1月
22日
木
今月は、インフルエンザの猛威の影響で老人ホームや
障がい者施設での動物介在活動が相次いで中止となっています。免疫力が低いご老人や障がい者にとって、インフルエンザは
とても怖い病気ですのでとても心配しています。
そんな中、今日はご依頼いただいたN様宅へ個人活動としてのアニマルセラピーをしてきました♪
昨年の12月にお約束をして、やっと今年になって実現しました。ロッキーとNさんはすぐに仲良くなりましたよ~☆
2015年
1月
16日
金
ミニピンはーたん奮闘記1からお読みください。
はーたんは、だんだんFさん宅に慣れてきました。
本領発揮するかのように
ケージでわんわん、おトイレ失敗が続き始めました。
はーたんがFさん宅の家族になって11日目の日。
はーたんがわんわんと吠えてばかりというご連絡が来ました。
「日に日に酷くなってきていて、みんな困惑しています
夜もこの調子で、御近所さんにも、お叱りを受けそうです
娘も起きてしまいます」
私は連日他のお客様のトレーニングが入っていて
すぐに伺うことができなかったので
その対策をお伝えして、次のトレーニングの日までがんばっていただくことにしました。
でも!!翌日(はーたん家族になって12日目)
2歳の娘さんの腕を噛んだと連絡が来ました。
遊んでいるうちに興奮して甘噛みしたのです。
でも、噛まれた腕を思い切り引いたようで
擦り傷のように引っかき傷になって血が滲みました。
(後に私が娘さんの腕を確認しました)
それを制しようとしたFさんも噛まれたと・・・!!
子犬の甘噛みは、子犬ならではの遊びだったり
遊びを誘う行動で、決して問題行動ではありません。
というより、正常な行動で
子犬同士が甘噛みしあって、その加減を学習していくには必要なことです。
でも、はーたんは相当早いうちに母犬や兄弟犬から離され、
甘噛みの加減を学習することなくペットショップに来てしまったので
こういうことが起きてしまいました。
2歳の娘さんはご病気ゆえに免疫抑制剤を服用しています。
なので、Fさんは
「これ以上我が家では飼えないかもしれない」
「もしくは、訓練所に預けたい」というようなご連絡がありました。。。